2022年11月09日

トマホーク







トマホーク購入に反対する朝日新聞、専守防衛からの逸脱だと主張。

先日、日本政府がアメリカに長距離ミサイルのトマホーク購入を打診した。
それほど日本防衛の危機感は逼迫してきている。

トマホーク購入なんて、朝日新聞はきっと反対の論陣を張るんだろうなぁと思っていたら案の定でした。

社説やその他の記事でも執拗に「見切り発車は許されぬ」と批判を展開し始めました。

射程距離延長版の12式地対艦誘導弾の配備は数年先となるため、トマホークの装備で早期の抑止力向上を図るものです。
それに対して見切り発車だと難癖をつけている。

結局、朝日新聞は字義通りの専守防衛しか許さないと言っている訳で、それだとウクライナのように開戦、即・本土決戦となり国民に大勢の人死が出るだろう。
ましてや、ロフテッド軌道やその他の変則軌道をえがく弾道ミサイルや、極超音速のミサイルを撃たれるとそもそも従来のミサイル防衛システムでは追跡・迎撃すら不可能、という時代に入って来ている。

中国や北朝鮮に「戦争吹っ掛けないでね」と言えば矛をおさめてくれると本気でそう思っているのか。
中国は、台湾への武力行使を公言したり、沖縄県や尖閣諸島を自国の領土だと主張しているのだ。
そんなお為ごかしが通用する相手では無い。

どの程度のレベルかは別としても、なんらかのカタチで敵地への攻撃・打撃力、反撃力を持たないと、日本侵略を思い止まらせる事は出来はしないだろう。
それが抑止力というものだ。

昔、政治系番組のMCをしていた、今はもう引退してしまったタレントの島田紳助氏がこのような趣旨の事を話していたのをよく覚えている。

「お互いがナイフを突きつけ合っている状態。お前が刺したら俺も刺すで。だから、やめとこな。嫌な事やけど、平和はそうやって保たれている。」

まさしくその通りで、強力な反撃力を持つことで抑止力を働かせている様をうまく比喩している。
残念ながら今の人類はこの程度なのだ。
確かに話し合いで全ての争いを回避させるのが理想だ。
しかし、それが出来るようになるのは50年後か100年後か1000年後かは分からないが、今のところはSFの世界、絵空事でしかない。

だとしたら、最悪の場合の備えをしておくのがベターだろう。そのひとつがトマホーク購入だと政府は判断したのだろう。

左翼の常套句の一つで「政治が理想を追求しなくてどうするの!」というのがある。
しかしそれ以上に、今そこにある危機、現実を見据えるのが大事だろう。

朝日の様な、無為無策での批判は中国を喜ばせるだけだ。
トマホーク購入を批判するなら、既に核を搭載したミサイルで日本の主要都市に狙いを定めている中国を何百倍もの勢いで批判してもらいたいものだ。



同じカテゴリー(◆与太郎の呟き)の記事
病院食  カレーライス
病院食 カレーライス(2025-01-11 13:45)

火葬のお知らせ
火葬のお知らせ(2024-11-18 17:22)

ファッション
ファッション(2024-05-14 20:14)

神風特別攻撃隊
神風特別攻撃隊(2024-04-02 18:30)

天皇陛下
天皇陛下(2024-03-30 20:23)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トマホーク
    コメント(0)